|
 |
 |
 |
 |
 |
お疲れ様でした。赤ちゃんとスキンシップをとる為にカンガルーケアーも行います。しっかりと抱いておっぱいをふくませ、お母さんの感動を確かめてください。その後はゆっくりと身体を休めて下さい。 |
 |
お母さんのおっぱいをしっかりと含んだ後は、新生児室でお預かり致します。ご希望があれば同室も可能ですが母児の状態で決めさせてください。 |
 |
 |
授乳指導(授乳室にて) おっぱいの吸わせ方、ミルクの作り方、赤ちゃんの扱い方、乳管開通法(乳管が開いてなくて乳緊が強くなると痛みを伴うことがありますので、乳管開通のみ行います) 今日からシャワー浴が可能になります(産後の出血が多い時は次の日からで、本日は清拭となります)。外陰部消毒(病室にて) |
 |
ママのおっぱいを一生懸命吸い始めます。 K2シロップを飲ませます(消化管出血や頭蓋内出血の予防です) |
 |
 |
ご希望の方には乳房マッサージのビデオを放送しています。 貧血検査。外陰部消毒(病室にて) 産褥体操を始めましょう(ご希望の方にはビデオ放送しています) |
 |
昨日よりおっぱいを上手に吸えるようになります。 |
 |
 |
乳房マッサージ。外陰部消毒。(ともに病室で) 赤ちゃんのお風呂の入れ方の見学 (沐浴のビデオ撮影) 栄養についてのお話(栄養士) |
 |
おっぱいはしっかりと飲めるようになりますが、体重は減少しています(10%以内) 聴覚検査(耳の聞こえ) |
 |
 |
乳房マッサージ(病室にて) 退院後の生活についてのお話(退院時指導) 退院のための診察(外来にて) 赤ちゃんのお風呂の実施も出来ます。 |
 |
・ 先天性代謝異常検査 ・ 黄疸検査 ・ 血液型検査 いずれも赤ちゃんから血液を採取して検査します。 |
 |
 |
ご希望があれば乳房マッサージを行います。 退院(写真、ビデオ撮影) 産褥体操は、退院後も続けましょう |
 |
体重もほぼ生まれた時に戻って退院です。 K2シロップを飲ませます(消化管出血や頭蓋内出血の予防です) |